仏壇の置き方
向きと場所
お仏壇を置く向きには決まりはありません。一般的には極楽浄土のある西に向かって拝むために、東向きに置く人が多いようです。また、神棚を同じ部屋に置いてもかまいません。ただ、神棚と向かい合わせにすると、どちらかを礼拝する時に、もう一方に背を向けることになるので、これは避けた方がいいでしょう。
自然条件で言えば、直射日光が当たらず、風通しが良く、湿気のない、冷暖房の風や熱が直接当たらない場所が、お仏壇の置き場所として最適でしょう。
どの部屋におけばよいか
少し前までは家の中心となるような部屋にお仏壇を置いていましたが、どの部屋に置くのかという決まりはありません。居間や寝室に置いて、日常生活と密着させるのもいいでしょうし、客間や専用の仏間などに置いて、日常から少し切り離して特別な意味を持たせるのもいいでしょう。
一般に金仏壇や唐木仏壇は和室に、家具調仏壇は洋室やモダンデザインの和室に置くものだというイメージがあります。ですが、伝統的な仏壇も違和感なく洋室に収まることもあります。あまり先入観を持つ必要はないでしょう。
置き場所に困った時は…
狭い住宅やアパート等に住んでいる人は、どこにお仏壇を置けば良いのか迷うことが多いでしょう。上置き型の小さなお仏壇なら、家具の上に置くことができます。様々なデザインのものがあるので、どの部屋に置くのにも困らないでしょう。
ただ、お仏壇の高さは、正座して目よりも少し高い位置にご本尊やお位牌がくるようにするのが良いでしょう。